山陽新聞社ホームページ

岡山出身でウイーン在住の造形作家・梶浦徳雄氏による電子メール通信。ゲージュツ家の日々って…。
これまでの掲載分
 
梶浦徳雄氏プロフィル
1951年岡山県都窪郡妹尾町(現岡山市妹尾)に生まれる。妹尾小、岡大附中、朝日高、東京芸大、同大学院に学ぶ。1981〜82年にはウイーン国立美術大学(オーストリア)に留学。一時帰国の後、1986年、再びオーストリアに渡りウイーン市に滞在、美術作家として制作を続け現在に至る。オーストリア国内各地、ドイツ、スイス、イタリア、リヒテンシュタインなどヨーロッパ各地やカナダ、日本でも多数の個展、グループ展及びアートフェアの実施、参加により作品の発表を行っている。
 

 
 私ですけど、一応美術の、しかも作家ナンてモノを職業にしてまして、ハイ。日夜制作ナンてモノに励んでいるわけですケド。作品を見て下さった方に「訳がわからん」などともよく言われるンですが、スイマセン。

 ここに来ましたのもその関係からでして。日本でもヤッパリ作品というヤツを作ってましてネ、展覧会トカを時々やってたンですヨ。ですが、どうも面白くない。ナンか違うゾ、という思いがありましてネ、それがドンドン大きくなってきたンですヨ。デ、他の国じゃ一体どうなんだろう、ト。デ、留学ナンてことをヤッた友人がいたモンで、チョイト相談を。「ドッカ外国に行ってみたいンだけどサー」「ウイーンなら知ってる教授いるから聞いてみれバー」デ、「ソッチへ行ってみたいンだけど」「アア、イイヨー。イツデモオイデー」デ、こっちに来ちゃったワケでして。

 最初の半年は雰囲気に慣れるだけで精一杯でしたヨ。何せ生活環境が全く変わったンですから。大学にアトリエも貰ってたンですが、とてもとても制作どころじゃナイ。街をウロウロするのとナカナカうまくならないドイツ語の勉強をするのがやっとこクギ抜けない状態。そのうち、マ、少しずつですけどいろんなモノが見えてきましてネ。街の状況や動きのテンポ、人の感じや考え方、もちろん食糧事情等々。食事、コリャ大切ですヨ。

デ、ですネ、半年ぐらいたってからヤット美術の作品や画廊ナンかも見ようッテ気になってきたンですネ。これがナカナカ面白そうナンですヨ。まず、画廊。空間がとても魅力的。古い、新しい、どちらもそれなりの雰囲気を持ってましてネ。しかも広い。小さめの美術館じゃあ、と思えるようなスペースも。そして方針が明快。「ウチはこんな作品を扱うンだもんネー」「わたしン所はアンタとこと違って、こうだモンねー」と。マ、作品の質は色々ですけどもネ。

 デ、あちこち画廊を回りましてネ。作品の資料を持って。画廊を訪ねるとき、コリャ無茶苦茶緊張しましたよネ。何せ自分の作品を見て戴こうッてンですから。ましてドイツ語がまだほとんど「ナンジャコリャ」状態。ですから余計にですよネ。でもネ。どの画廊の人も非常に親切に応対してくれるンですヨ。「ワタピ、ニポンカラクルマスデスネン。コレ、シリョウノサクピンガ、ヒトツモミテモライタイトコデ、ホッスルトコロモアリナシリンゴ。」こんな?・・マ、例えですヨ、ドイツ語で話すわけですけど、ゆっくり理解してくれましてネ。熱心に作品を見てくれる。デ、ゆっくり丁寧に話してくれるンですヨ。向こうにすれば、イヌと話してるようなモンでしょうからネ。「アナタノ、サクヒンハ、タイヘンキョウミブカイ。モット、マッチシタ、ガロウヲ、ショウカイシマス。ゼヒ、タズネテ、ゴランナサイ。ワカリマシタネ。」「ワン」てな感じ。

 ヨカッタですネ。やっと「イヌがワン」がでてきましたヨ。ドイツの画廊も同じように明快、魅力的そして丁寧。ヤッパ「イヌがワン」の世界でしたがネ。でも、マ、この画廊廻りのお陰で「ワン」が「ツー」ぐらいにはなったンじゃないでしょうかネ、私のドイツ語も。