山陽新聞社ホームページ

岡山出身でウイーン在住の造形作家・梶浦徳雄氏による電子メール通信。
梶浦氏へのメールは
wien@sanyo.oni.co.jp
これまでの掲載分
梶浦徳雄氏プロフィル
1951年岡山県都窪郡妹尾町(現岡山市妹尾)に生まれる。妹尾小、岡大附中、朝日高、東京芸大、同大学院に学ぶ。1981〜82年にはウイーン国立美術大学(オーストリア)に留学。一時帰国の後、1986年、再びオーストリアに渡りウイーン市に滞在、美術作家として制作を続け現在に至る。オーストリア国内各地、ドイツ、スイス、イタリア、リヒテンシュタインなどヨーロッパ各地やカナダ、日本でも多数の個展、グループ展及びアートフェアの実施、参加により作品の発表を行っている。
 


 デ、「モニュメント」でしたネ。皆さんもお散歩の時とかチョイト辺りに気を止めて見てみてくださいヨ。結構イロイロありますから。デ、直訳しますと記念物とか記念碑、記念建造物テナ事になるンでしょうか。確かにかつてのモノ、人物彫刻ですとか石碑のようなモノですとか、はそういった目的で作られ、意味合いも強かったように思いますネー。具体的な表現ばかりでしたし、その目的で作られた注文作品ばかりでしたからネ。勿論今でもまさに記念碑としてのモノも多くあるンですけど、年々その言葉は拡大された意味合いで使われるようになって来てるようナンですよネ。屋外に設置する立体とかを全てそう呼ぶ、ト言うようなチト乱暴?ナ使われ方もしてるみたいでしてネ。私の祖国の話ですけど。

 デ、その目的とは関係なく作られた作品を設置して、「モニュメント」と呼んでしまう事も。マ、別にどうにでも意味合いはこじつけられますンで構わないテ言えばそうナンですけど。タダ、どうしても妙な唐突さが生まれてしまうことも確かかと。単に立体作品とか彫刻とかと呼んだ方が良いンではと思ってしまうンですネ。根本的な意味が違いますンでネ。タダ、彫刻だとか立体作品ナンていうと堅いというか特別なイメージがあるみたいなんですネ。

 デ、その芸術性とか創造性も問われてしまいそう、てンで敬遠されるのかもですネ。私も、実現はしなかったンですけど、何度か「モニュメント」を考えてくれないか、ト頼まれた事があるンですヨ。デ、その時、デザインしてくれ、テ言われるンですよネ。作品を作ってくれジャなくて。分からないことも無いですけど。

 デ、作家に依頼するンじゃなくて製作会社で適当にやってしまう、ナンて事もよくあるみたいですネ。マ、幾つか手掛けてればそれなりの雰囲気は分かりますんで、それなりの見栄えのモノは出来ますけど。ヤッパ作家が長年創るテ事に拘ってきた結果とは大きく違いが出てしまいますネ。作品と呼ぶにはチト・・・・なモノが多いかナ、ト。

 デ、どちらかッて言うとソノデザインされたッていうモノが多く見られるような印象を、祖国では持ちましてネー。デ、作品と呼べるようなモノは、アラホレの森美術館とかに隔離されてる場合が多いようナンですよネ。嘗てはその「モニュメント」作りが作家の主な仕事(制作活動)で、作品としての存在感もかなりのレベルに達してたンですけど。

 デ、生活空間、街作りトカ、の重要な一つの要素でもあったンですけど。カッセル、だったと思うンですけど、て言うドイツの街に行ったとき、これは衝撃でしたネー。何年かに一度ドクメンタという世界最大の現代美術展をやってるトコなんですけど。まず、駅を出ますとドド〜ンと鉄の作品が立ってンですヨ。何十トンかありそうな鉄板で作られてましてネ。作品ナンですネ。

 デ、お散歩しますとアッここにも、エッあそこにもて感じで色んな現代作品が置かれてる。古い街並みと新しい作品が、古い作品も勿論あるンですけど、お互い鬩ぎ合ってンですヨ。面白い緊張感と何処か柔らかさを持ってましてネ。もう20年ぐらい前の印象ですけど未だにソノ感触は残ってンですヨ。作品が質的にもかなり優れたモノだった事もありますけど、大胆で繊細な街作りの可能性に触れたような気がしましたネ。残念ながら手元に写真がありませんのでココに載っけられないンですけど。チョット行って来るにはここからは遠いもんで。

 デ、ココのお写真は手近な所で我慢して戴きまして。スンマセン。デ、美術が必要か?とかはもう少しイロイロ考えてからにさせて戴きますンで、つまりもう少しこの話が、トいうことでして・・・・・デ・・続く・・・・ハ

 

☆☆☆

 梶浦さんのメールアドレスは wien@sanyo.oni.co.jpです。梶浦さんへのお便りや、作品についてのお問い合わせをどうぞ。