今回はチョイト真面目に、イエ、いつもが不真面目テ訳じゃありませんで、毎回一生懸命ナンですけど、書かせて戴こうかナ、ト。
最近ですネ、私の友人がとある町、T県のSという辺境の地、失礼、ですけど、にいらっしゃいましてネ。デ、そこで別の私の友人が作りました屋外のモニュメントとやらとご対メ〜ンとなったそうナンですヨ。デ、その話がシベリア経由で私のトコに届きましてネ。デ、常々思ってました事がフトまた頭に浮かんだンですよネ。町、街並みと美術とかと生活や生活空間と美術とかの事ナンですけどネ。
デ、ここ数日、改めてッテ感じですけど、ウイーンの街をフラフラと巡ってみたンですヨ。ト、この街、特に中心街、はホント美術品だらけですネ。マ、チョット古いモノが多いですけど、一つ通りを抜ける間に右に左に上に下、前に後ろにはす向かい、お互いニッコリご挨拶。テナ感じで、全部チャント見てたらキリがない。疲れてしまうぐらいナンですヨ。アチコチに立ってる彫刻、立体もそうですけど、建物の壁だの窓だの屋根だの至る所がしっかり美術品ナンですヨ。お写真を幾つか載っけさせて戴きますンで、御覧になってくださいネ。ア、善し悪しとか関係なく色んなパターンを載っけますンで。マ、適当にナニか感じて戴けると嬉しいかナ、ト。
デ、この街に住んでますとフト感じることがあるンですよネ。チョット前までの時代は美術と生活空間、街並みテ言っていいンでしょうか、がよりトータルに息づいてるンじゃないかナ、ト。マ、多くが特権階級と呼ばれる人達によって支えられたモノでして、彼らの権力とか富の誇示て目的も当然あると思うンですけど。マ、美術自体がそういったモノに育ててもらい、成長していった部分が多々あることもコリャ事実でしょうしネ。でも、その影響を受けて、美術が一般市民の生活空間にも取り入れられて、その質も向上していったことも事実だと思うンですよネ。
デ、そいつらが混在してる心地よいバランス感覚をこの街からは感じとることが出来るンですヨ。タダ、年々そのバランスがチョイト危うくなってるンじゃナイかなとも思えても来るンですけどネ。
コレッてある意味じゃ仕方のないことかも知れないンですよネ。昔は今に比べると社会ですとか生活ですとか宗教的なこと、個人とかの価値観がずっとシンプルだったンじゃないでしょうか。それを纏める社会のピラミッド構造もしっかりありましたしネ。今は新しい価値観がどんどん現れ、しかも独立して成り立とうとしている。当然昔の方式じゃそんなに単純には纏まらない。どっちがイイとかダメとかじゃなく、社会構造てヤツの大きな転換期かも知れませんよネ。
美術の世界でも具象表現だけだった所に抽象トカ呼ばれる一見訳の分からないヤツ、私のやってンのもドッチかテ〜とこの世界でして、が出てきまして、それだけでもう大騒ぎ。どう考えれば良いのか、どう扱えば良いのか、具象の世界とどう関係づければ良いのか未だにウロチョロ状態ですしネ。
デ、まず、素朴な疑問が。美術って世の中というか社会に必要ナンでしょうかネー。必要だとしたらどんな風に存在すれば良いンでしょうかネー。今回、街中の散策からチトそんなことを考えてみようかナ、ト、思いましてネ。
で、マズ、よく「モニュメント」と呼ばれるモノについて考えてみましょうかネ。「モニュメント」、一体ナンなんでしょうかネー。直訳すると、・・アレ、もう書くスペースが無くなってしまいましたネー。ンジャ、この続きは次回テ事にさせて戴きまして、今回は取り敢えず・・・・・ハハ・・
☆☆☆
梶浦さんのメールアドレスは wien@sanyo.oni.co.jpです。梶浦さんへのお便りや、作品についてのお問い合わせをどうぞ。
|